新型コロナウイルスのワクチン1回目を打ってきました。

モデルナを打ったボクの例

どもども、虎豆しば2号(@mamesiba9171)です。

ワクチンを打ってきました。

ということでここ最近動画ばっかりやっていたので今回はテキストで1回目どうだったのか記録を残しておこうと思います。


どこ製?どういう接種方法?

まずはメーカーはどこだったのか。
新型コロナウイルスのワクチンは今の所打てるのは3つのメーカーから出ていますね。

・ファイザー
・モデルナ
・アストラゼネカ

効果や副反応、1回目と2回目の間隔などそれぞれで異なるのでその辺りは各々でどれが良いのか判断してほしいのですが、ボクは今回モデルナを受けてきました。

次にどういう接種方法だったのか。
ここらへんあまり詳しくないのですが、ボクが把握しているものだと自分が住んでいる市町村で予約して接種したり、職場や学校が主催のものだったりでしょうか。

ボクは今回職場が主催のもの、いわゆる職域接種を選択しました。
ボクが住んでいる街のワクチン接種であればファイザーだったらしいのですが、職域接種はモデルナでした。

細かい違いはあるもののまぁモデルナでも問題ないだろうという判断のもと職域接種を受けることにしました。

予約はどうだった?

職域接種を開催します!となった時に受けるか否かのアンケートを取られたのでてっきり会社が準備してくるものだと思っていたのですが、実際は自身で予約を取るパターンでおそらく市町村のものと変わらないと思います。

というのもある日いきなり職場で利用しているチャットで「本日16時から下記サイトにて予約が開始するのでご自身でアクセスして都合の良い日を選択して予約を取ってね」というメッセージが。

えええええええ?!まさかの自分で予約するパターン?!

しかもよりによって当日にアナウンスしてくるという。という風に結構いきなりやってきたので不満はありつつも仕方がないので16時にアクセスすると「アクセスが集中しています 」と表示され入れない。。

あまり詳しいことは分からないのですが、おそらく1つの予約サービスに弊社の職域接種を接種会場として登録していて、そこで予約状況を管理している形になっているのだと思います。なのでボクの受けたい職域接種以外の予約も同時に始まった結果この通りサーバーダウン(?)したのではないかと思います。

そして15分くらいCommand+Rを繰り返していたのですが、サーバーダウンを復旧するのを待ってたら仕事が出来ないので仕方なく16時での予約は諦めました。
そして結局仕事が終わり晩ごはんも食べ終わった20時ごろにアクセスするとすんなり入れました。

そしてこっからは完全に文句なのですがこの予約サイトが使いにくい。とにかく使いにくい。

まぁそもそもアカウントを作る段階の時点で仮アカウントを作ってメールから本登録をする有効時間が1時間というのもまたイケてないなぁと思ったのですが、それよりも酷かったのが予約画面。

まず自分が予約を取るべきページがどこかわからない。会場1、会場2、会場3。。いやどこだよ。
試しにタップしてみるとニューンとメニューが出てきたのですがそこには何も書かれていない。なんだこれは。。
そんなこんなで文句垂らしながらスクロールすると「沖縄」というワードを発見。これでは?と思いタップしてみると会場の名前的にそれっぽかったので予約に進むをタップ。

そっからは事前にアカウント作成したときに入力した個人情報で合っているかの確認があって予約完了なのですがこの一覧製の悪さはどうにかならなかったのかとこのページでゴーサインを出した人に聞きたいところ。
下手したらHTMLのみで作られているであろう教習所の予約のほうがよっぽど簡単ですよ。それくらい複雑に感じました。

あと今回の職域接種では同居家族も対象ということで両親の分も予約したのですがなんと1枠予約するにあたり1メールアドレスが必要とのこと。つまりボクのメールアドレスで3人分予約することは出来なくてそれぞれアカウント登録してもらう必要があるんですね。

この方式もイケてなくてボクの父親はメールアドレスを持ってはいるもののそもそもあまり使っていない。そして家にあるパソコン以外に情報端末を持っていない。予約開始するとアナウンスされた段階時点では家族全員仕事中でしたのでアカウント作って各々で予約をしてくれとは言えない状況でした。なのでとりあえずボクの持っているメールアドレスそれぞれで全員分予約するしか無いという風になりました。

まぁ結局16時台では予約することが出来ずに家に帰宅してから予約したので父親はボクのサブのアドレスで予約、母親は自身のアドレスで予約をしていました。
まぁセキュリティとか管理の問題で1枠あたり1アドレスとしているのだと思うのですが、ITに疎い家族が居ることをあまり気にかけていない感じでちょっとどうなのかなとは思いました。

受ける前

ものすごい不満は残るもののなんとか予約は完了。
そっからは基本的に予約した接種日を待つのみなのですが、2点だけ記入しないといけない書類があってそれは接種記録書と予診票です。
これは市町村で受けるものの封筒の中にも同じ書面が入っていたので多分エリアさえ同じであればどの受け方でも変わらないと思います。

あと予約した前日に「接種日明日だからこの書類持ってきてね」みたいなメールが届きます。この辺りは丁寧で良いと思いました。

あとは当日を待つのみ。前日から気をつけておくことは特に無さげでした。

受けてる間

というわけでいよいよ当日です。会場に着きました。一言で言うと普通に密。

会場に着いて列が出来ていて並ぶ→密
必要書類を提出する会場→密
接種エリアで順番待ちの列→密
接種し終わって15分待機する場所→密

という感じでダイジョウブ?と思わざるを得ない状況。特に接種エリアと15分待機する場所は同じ空間なのでそこにたくさんの人が集まっている状況は密以外のなんでも無いですよね。しかも摂取し終わって15分待機する場所はイスが並べられてるのですが、これも高校の入学式や卒業式のような感じで結構近い。

アメリカとかだとドライブスルー方式、接種者はクルマの中で待機しておいて注射してくれる医療従事者の方がクルマまで来てくれる方式らしいのですが、ボクが住んでいる沖縄を含めて車社会の地域はこのような方法を取り、クルマで来ていない人のみ会場に入れるみたいな方法を取ったほうが良いのではないかと思いました。

この点に関してはそれぞれの会場などで実施方法が変わってくるかもしれないので一概には言えませんがボクが行ったところでは不安になるところではあります。ワクチン接種しに行ったのにクラスタ発生みたいな本末転倒な展開になりかねないなと思いました。

受けた後

ほんで一番気になるのは受けた後どうだったのよってところだと思いますが、ここからは逐一ツイートしていたのでそれを引用してダイジェストでお送りします。

という感じでした。

現れた症状としては主に接種部の痛み。熱がちょっと上昇気味で軽度の頭痛が起きていたという感じでした。
土曜日に接種してその日の夜と翌日の朝が腕の痛みのピークでそれ以降はどんどん治まっていき、翌々日の月曜日はちょっと違和感は残るものの普通に出社して1日仕事することが出来ました。

腕が痛みはキーボードを叩くことすら億劫になってしまうくらい辛いのでiPadが大活躍でした。寝っ転がってひたすらYouTube見たりTwitter眺めたりしてました。あとお昼寝大事。
頭痛はボクの場合は気圧の変化によって今から頭痛が来そうだな。。っていうレベルの軽度なものがしばらく続いていた感じでした。

それとツイートしてませんでしたが食欲の低下はありませんでした。ただ元々休日はお昼御飯を抜いてしまいがちなので当日と翌日は食べてなかったと思います。


まとめ

というわけで以上がボクのコロナワクチン接種1回目の結果報告でした。

モデルナなので次のワクチン接種は4週間後に控えているのですが、皆さんご存知の通り2回目が最大の山場ということで怖いですね。。今回はそこまでエキセントリックな副反応は無かったですけど発熱とかで寝込むのは3年ほど前のインフルエンザにかかったときぶりになりそうなのでひたすら怖いです。

また2回目接種して生きていたらこのように結果報告しようと思います。死んでしまってたらすみません。

ではでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA