まとめです
どもども、虎豆しば2号(@mamesiba9171)です!
最近ボクのアカウントで猛烈に話題にしている3泊4日東京の旅ですがとりあえず一通り書きたいこと言いたいことは出しました。なので今回はそれらのまとめと持っていってよかったモノを紹介して終わろうと思います。
感想①:人がとても多い

まず1点目。当たり前ではありますが何より人が多いです。
ボクは基本的に人混みが好きではないのでこの点は苦痛でした。ただ幸いハロウィンシーズンを過ぎていたので渋谷も激混みというわけもなくよかったです。
ディズニーシーが一番辛かったかもw
感想②:町並みは那覇とそこまで変わらない

そして2点目。個人的に一番ビックリしたのが町の景観が那覇とそこまで変わらない点。
中心部もちょっと中に入り込んだところもそこまで東京に来た!っていう感じはあんまり無かったですね。もちろん駅や踏切は懐かしかったし(沖縄にはJRが通っていないので駅や踏切は無いので鹿児島に住んでいた頃以来)、ビルの高さに関してはやはり東京が圧倒的ではあるものの普通に歩いている分にはあまり大きな違いは見られませんでした。
感想③:人が冷たいとは感じなかった

3点目ですが、よく「東京の人は冷たい」と言われます。たしかにSuicaの発行の仕方がわからず尋ねた係員さんは丁寧とは言えないものの教えてくれてますし、短い4日間の間では特にそんな感じることはなかったです。
むしろ銭湯では前回の記事で書いたとおり水の出し方が分からないでアタフタしていたボクに席に湯船に浸かっていたおじさんが丁寧に教えてくれましたし、銭湯が一律460円ということを知らなかったボクに銭湯のおばあちゃんが優しく教えてくれて全然そんなことなかったです。
もちろん実際に住んでみると変わってくるのかもしれませんが「東京の人は冷たい」としきりに聞かされてきた身からすると「なんてことないじゃん」って感じでした。
感想④:電車サイコー(ただし満員電車は最悪)

4点目は電車サイコーです。なにより時間どおりにきっちり動いてくれる有り難みがハンパないです。普段沖縄で路線バスで通学しているのですが、基本的に時間どおりに来ません。10分遅れは当たり前。酷いときは30分遅れとかありますからね。
時刻表?なにそれ美味しいの?
というくらいに遅延しているわけですが、電車は流石。時刻表ピッタリ。
まぁそりゃそうですよね。路線バスは一般車両が走っている中を進んでいるので信号や渋滞などの影響を受けてしまうので遅延が起きてしまうのも仕方ないですが電車は邪魔するものが無いので(人身事故とかはありますが)時刻表通りに運行できるのは強いなぁとは思いました。
ただ電車は難しいです。
4日間滞在して最終日を除き(最終日は電車乗らなかった)すべてミスっておりますwww
初日は逆方向の電車に乗ってしまい、2日目はそれにビビって歩いて遠いけど一本でいける駅に行ってしまう始末、そして3日目は先生と移動したので問題なかったものの一人では到底たどり着けないだろうというくらい難しかったです。
乗り換えとかも駅のどこにあるのかとか事前に把握してたつもりなんですけどね。。。ボクはGoogleMapsの電車案内を見てたのですが、Yahoo!とかが出している乗換案内アプリとかを使ったほうがよかったみたいです。
感想⑤:東京の人は歩くスピードが速い?

5点目は東京の人は歩くスピードが速いのかということです。田舎に住んでる人は聞いたことがあると思うのですがこのように言われてますよね。ボクも学校の先生からよく言われていたのですが実際にはそんなふうに思うことはなかったです。
ただこれはボクの歩くスピードが速いからだと周りの人間に言われたりもしたのですが個人的には特別歩くスピードが速いというふうには思いませんでした。ただ駅とかでは田舎者らしく立ち止まって看板を凝視などをしていたのでやはり田舎者感は否めないでしょうなw
持っていってよかったモノ①:MIZUNO スイムタオル

ここからは旅行で役立ってくれたモノを紹介していこうと思います。
1つ目はスイムタオルです。旅行って着替えとか荷物が多いわけですがその中でもバスタオルって結構かさばると思います。ふわふわしているのでスペースも取ります。そこで旅行用のタオルとしていいなと思ったのがこのスイムタオル。
ごりゅご.comのごりゅごさんが紹介してたのを見ていいなと思い購入して使ってみたわけですがやはり良かったです。特に前回の記事で書いたとおり今回の旅行は宿泊地のお風呂ではなく銭湯に行っていたので荷物を持っていく必要があったわけですがそのときにも荷物軽量化に繋がるので非常に良い。そして自分の体を拭いたあとも水で濯いて絞るだけで終わりなので非常にラクでした。
持っていってよかったモノ②:ELECOM ACアダプタを4個繋げる電源ケーブル

持っていってよかったモノ2つ目はELECOM ACアダプタを4個繋げる電源ケーブルです。ボクのようにガジェットまみれな人間は
電源とインターネットが無いと死んでしまいます。
今回泊まったのは前回の記事で書いたとおり普通のビジネスホテルとかではなく合宿などで使われる宿舎だったので電源が1個しか無いだろうと踏んでこの電源タップを持っていきました。
まぁ結局は2個あったのでタコ足を使う必要性が無かったんですけどねw
んでこの電源タップの何が良いかと言うとコンセント1個1個が分裂しているので干渉することがない点がいいです。MacBookの電源アダプタやカメラのバッテリーチャージャーって大きいので普通の電源タップだと鑑賞しちゃうんですよね。それがバラバラになっていることによって解決するわけです。
今回は電源を必要とするガジェットが少なかったので正直必要なかったのですが、今後モバイルルーターとかiPadとか増えていくと活躍していくんじゃないかなぁと思います。
ちなみに普段はデスクで使っているので旅行用にもう1個欲しいなぁと思っていますw
持っていってよかったモノ③:箱ティッシュ

3つ目は箱ティッシュです。ボクは重度の鼻炎持ちでティッシュは欠かさず持っているわけですが普通のホテルなら箱ティッシュくらいあるかと思いますが今回泊まったところはホテルではないので案の定無かったわけです。なので非常に助かりました。
持っていってよかったモノ④:ビニール袋

4つ目はビニール袋です。今回泊まった部屋にはゴミ箱はあったのですがビニール袋をゴミ箱として使ったほうがパッと捨てられるのでラクです。ボクは各バッグに3袋は入れています。
持っていってよかったモノ⑤:サブバッグ

5つ目はサブバッグです。今回は東京シリーズの第1回のパッキング記事で出したとおり旅行バッグとバックパックで行ったのですが銭湯に行くために着替えなどを入れておく小さめのトートバッグを持っていったのですが大正解でしたね。
あと旅行中にMacBookが必要なシーンってホテルでしかなかった(仕事で使うなら別ですが)のでMacBook要らないとき用の小さめなカメラバッグとかも欲しくなっちゃいましたw 小さいバッグならキャリーバッグの中に入れておいても邪魔にならないのでいいんじゃないかと思います。
まとめ
というわけで以上が東京に行った感想となります。
将来的には東京に就職したいので住むかどうかはわかりませんが生活は東京でしたいと思っているのであまり好ましくなかった箇所も慣れていければいいなと思います。
そして旅行に持っていってよかったモノは役に立つ情報ではないかもですけど誰かの参考になれば幸いですw
ではではー。

